fc2ブログ

新築ワンルーム凍死に対してはどっしり構えた方が良い気がしてます。

融資
01 /21 2023
ここ数年、不動産投資を失敗した後に急いで決着したがる方が多い気がしています(それに群がる不動産ジャッカルも)。良い悪いは別として、大騒ぎして借金チャラに出来ちゃった事例もあったからと言うのも有るかもしれません。

このツイート(ワンルームトラブルのツイート)に、とある鍵アカの方がリツイートされて、そのツイートに共感したので、私もリツイートしようと思ったのですが、100文字程度にはまとまらず、久しぶりにブログを書いた次第です。

えぇ、株やFXだったら投資に失敗した場合、他者から強制ロスカットを喰らいますので、首の皮一枚、って状況を経ずに絶命しちゃう訳ですが、殊更、新築ワンルーム投機(投資じゃないと思います)についてはローン滞納とかしない限りにはロスカットは自分でコントロール出来ると思うのです。私せいやくもワンルーム凍死家ですが、首の皮一枚で生きていますよ。このツイートでの事例は、

借入先:O銀行
立地:一都三県
残債:約2000万円
類似物件の成約価格:1500−1900万円
状況:12月家賃未納・敷金未回収

なのですが、これ、ロスカット(売却)したい場合、当然ローンで購入していると思うので、ローン完済が必須。となると、残債と売買代金との差額、仲介手数料、抹消登記手数料が必要ですよね。1500万円で売買契約を結んだとすると、

  • 残債と売買代金の差額:500万
  • 仲介手数料(3%+6万円):51万円
  • 抹消登記手数料:3万円位?

560万円を決済日までに準備する訳ですが。株とかのロスカットと同じで、お金を借りるとなれば、カードローンとかフリーローンって事になりますよね。確か、スルガのフリーローンが7%、信金さんとかのフリーローンが4%って所かと思われます。リボではなくて通常の金消契約で10年、4%で借りられた場合には返済は5.7万円/月位、総支払額は680万円ぐらいですかね。利息分が120万円。

ワンルームの購入はO銀行だと35年、2%あたりかと思います。2000万円で購入してすぐ、って前提で計算しますが、概算で総支払額は2800万円、返済は6.7万円/月位、って所かと思います。ローンシミュレーションによると、年間で残債は40万円位減る計算になるかと思います(ネットで返済予定表まで出力されるシミュレーターがあります)。

空室ではなくて、サブリース会社が飛んだだけなので、今後、家賃は回収できるようになるはずなので、逆ざやサブリース家賃から本当の家賃に戻ります。ワンルームマンションの不動産取引価格はほぼ家賃だけか設定根拠と思います。利回り5%程度で買取なのかな、と思うので、現在の家賃は月6.5万円というところでしょうか? 一応もう少し厳しく6万としましょう。

月のローンとの差額は0.7万円、固都税は大きく見積もっても年12万(月割り1万円)なので、月1.7万円の持ち出しになります(退去が無いことを祈りましょう。)。

さて、ワンルームの価格下落はそれほど大きくない気がしていて(今は逆に上昇している場合もありますよね)、家賃下落していなければ、購入後10年後に1400万円(利回り5.1%)で売却出来たとします。

  • 残債(1560万円)と売買代金の差額:160万
  • 仲介手数料(3%+6万円):48万円
  • 抹消登記手数料:3万円位?

251万円を決済日までに準備する。

購入後20年後、家賃が5万円、860万(利回り7%)で売却出来たときは

  • 残債(1030万円)と売買代金の差額:170万
  • 仲介手数料(3%+6万円):37万円
  • 抹消登記手数料:3万円位?

210万円を決済日までに準備する。

損切りは損切りですが、かなりソフトランディング出来る気がするのですよね(自分に言い聞かせている)。もちろん現金一括清算が出来るなら話は別ですが、毎月5.7万を10年間払い続ける方が苦行じゃないですか?毎月2万とりあえず10年静かに耐えた方がもしかしたらラッキーパンチもあるし。

直近せいやくは1区分売却しましたが、利回り4.5%程度で売却出来ました。

ワンルーム投機で失敗したって株やFXと違い、他者からの強制ロスカットが無いんだから、腹をくくって残債を減らしたほうがいいんじゃないですかね? が言いたかったことです(ながー)。

続きを読む

スポンサーサイト



とある不動産会社のアプローチ

税務
06 /07 2020
どうも、ブログはお久しぶりです!
せいやく大家です。

コロナでの緊張状態も少しは緩和されて、またワンルーム屋さんのご連絡も増えてきました。謄本→固定電話の流れでの電話は半ば諦めていますが、最近はどの業者が流した情報か分からないのですが、携帯に掛かってくるのが結構増えましたね。それも、当方の所有している物件を部分的に把握しているという...。ちょっと、気持ち悪いです。

買いますは関東の会社(業者さん、会社名ちゃんと控えてますからね!)、売りますは関西系が多いですね~。東京より安いっす、新大阪駅近く、というのが多いんですが、ワンルームはもう買う気が無いしとお断りしています(それで納得してくれる業者は少ないので面倒ですが)。

知り合いの業者さん曰く、ワンルーム屋さん、結構ヤバいところ増えているそうです。Twitterでもつぶやかれていましたが、オ○ックスさんとかの融資審査が3ヵ月待ちでお客をグリップできないみたいで商売にならないとか。立地が良くてバーゲン価格(新築ワンルームで7%超えるなら破格)なら、現金買い出来る大家さんなら良いかもしれないです。まぁ、そんなことにはならないでしょうけど。

さて。とある不動産会社さんからアプローチがあり、結構良いロジックだったので話を進めていたのですね。1回目の面談で言われたことは、せいやく大家さんは

  1. ワンルームが単体でCFが黒字になっている物件があり、減価償却が負けている
  2. かなり経費をかき集めているが、近い将来デッドクロスする
  3. 経費を厚くするため法人に転貸する。うちの税理士だったら20%手数料抜く形の経費処理可能
  4. その他法人を活用するノウハウを多数持っている(社用車、交通費、業種追加等)
  5. 個人については、本業でそれなりに稼いでいることから、所得税還付を狙うべきで、赤字になっている物件はこのまま残し、黒字物件は売却する

確かに所得税を法人に移すアプローチは今までも考えていたので、結構良い話だなーと思って聞いていたのですが、何だかんだ言ってもワンルームマンションはこのまま子供に残すつもりで気に入った物件しか購入していない(一部掴まされた物件は有りますが)ので、5のロジックは理解できるのですが、どうにか良い手は無いのかなーと考えていたのです。

で、2,3日うんうん考えていて、夜中に閃いた(Win-Winとなる)せいやく大家のアイディアは、

  • その業者さんに両手仲介で個人→法人売却をしてもらう
  • 法人の融資付けも業者さんにお願いする

だったのです。3千万3物件を両手仲介、融資付けのコンサル料も払いますからと600万位のディールになるだろうから前向きになると思って2回目の打ち合わせでお話ししたのです(前向きに考えていたので、うちの奥さんも連れて行ったのです)。

...業者さん2人で来られていたのですが、言った瞬間にどよーんとした顔に(奥さんに後で聞いても、隠せないレベルでどよーんとしていたね、とのことでしたので相当です)。

あれ?なんで? 

多分ですが、彼らのやり方はこんな感じなのかな、って思っています。

  1. 個人所得を赤にするためには売却は(時価が上がっていてキャピタルが出る場合には)時価では無く、残債が消えるジャストの設定が良い。
  2. うち(業者)で買い取る方法もありますが、仲介手数料は経費になりますから。仲介の形で進めましょう
  3. 売却したら、決算書上赤字になるような物件(償却期間が15年クラスの築古)を購入して行きましょう

買い取った物件は同じくお抱えの顧客に、3のように売却(時価で!)していくのでは無いかなと思います。要するに中抜き。芝公園のワンルームは残債が2100万ぐらいで時価は3000万円なので、1物件900万円抜けるので、3物件で2500万位は抜けるんですよね。

そりゃぁ、両手仲介なんてあほらしいですよね。最近DMでも「法人のお客様が!」とか「今年度中に!」とかで高く買います(って言ってもかなり買いたたいてきてますけど)が来ていて、同じスキームなのかな、と思ってきました。

どよーんとした顔を見た瞬間に、せいやく大家の警戒レベルはマックスになってしまい、次回の面談までに税理士の切り替え予告すると言う約束はペンディングにしました。

今の税理士さんともう一度じっくり話してみようかなと思います。

信金さんでの借り換えは不発

融資
07 /15 2019
どうも、せいやく大家です。

6月はすごくバタバタしておりました。現在進行形の話は書けないですが、現在完了形(?)の話を。

当方は新築ワンルームマンションから始めた口でして、当初はワンルーム10戸を目指して買い進めていました。おそらく中古、都外のワンルームを狙えば達成出来たのかも知れませんが、そういう発想はなく、新築か築浅のワンルームマンションで6戸まで行ったところで無理ゲーと気付き(遅すぎ)、一棟物へのシフトを決めたのでした。

まだジャブジャブだった頃だったので、何とか2棟取得することが出来、今のところは薄氷の上を何とか歩いております。正直トータルでは持ち出しこそ無いものの、突発的なトラブル(退去が同時2部屋だったり、漏水とか)で多少サラリーから貸付けることもある感じで、儲かっているぜって感じではないですが。

新築ワンルームマンションをしくじると「凍死家」になるのは
  1. 手金が余りないのに物件を購入する
  2. 利回りが殆どない物件を購入している
  3. 35年ローンでプラス収支となるようにバランスを取っているため、残債が減らない。
  4. 結果手放したくても残債が売値を上回り、処分できない(積み増すお金もない)。

と言うところでしょうか。幸いにして当方の場合には購入時の価格と実勢取引価格がほぼ同じ(立地が良いと思います)の物件で、ワンルーム達は一番ダメな子は2.7%ですが、それ以外は2%周辺の金利でお借りする(でも35年ですけど)ことが出来ており、手放せないことも無いのですが、好立地物件については子供へ将来相続したいという気持ちもあってキープしちゃっています。

そういう前提では「借り換え」でダメな子を良い子にしてあげれば良いと言う発想になる訳で、金利が高くて家賃が安い金利2.7%物件について、信金さんに借り換えをお願いしていたのです。

「相続した実家」が公庫で根抵当取られているので、第2抵当で1.65%ということで話は進んでいたんですが、段々トーンダウンし始め、「自宅抵当の覚悟は?」、1棟物の収支はと始まって、最終的には「本店で融資比率が高いところで承認が下りなかった」とのことでした。

「以前だったら行けていた」「せめてワンルームマンションの所有数を3つぐらいにしてくれれば」と、担当の方からはコメント。一所懸命やって頂いたのは理解しているので、また時期を置いてチャレンジしようと思っています。

あ、新規の物件の持ち込みも無理と言われています(汗)。

やはり次を探すべきですよね。頑張ります。






宅地建物取引士になりました!

自分のこと
06 /01 2019
どうも、せいやく大家です。

転職してから2ヵ月が経過しました。今の職場で仕事をして感じること。

前職はやりがいはあるものの、とにかく分量が多すぎた。

ヒト、カネが無い職場だったので、効率化を考えようとしても立ちはばかるのは「金が無い」。

当方結構転職魔なので、経験の中で「これは効率的な業務」という物も結構見てきていて、前職で提案もしたのですが、結局考えて見ましょうとか導入しよう、と言っても金が無いから片手落ち。
(簡単な例で言えば、外注にしましょう,なんて業務が挙がっても金額的な面から特急作業はお願いできないので、タイムスケジュールに入らない→結果的に内製せざるを得ない、と言うことの繰り返しでした)。

それなりのお給金を頂いていた私がいなくなった分、予算が増えて、外注比率が挙がっていることを祈ります(前職でみんながハッピーになっていたら、大変だったのは私のせいということですかね。。。)

さて。連休前に登録申請をした「宅地建物取引士」ですが、今週無事に都庁から登録のご連絡が来まして、金曜日に都庁で「宅地建物取引士証」の交付に行ってきました。本日2番手。申し込み後30分ほどかかるとのことでしたが20分もしないところで出来上がりました。

法人の方がもう少し潤沢になったら、「宅建業」取得も考えて見ても良いのですが、まずは宅建士のオーナーとして仲介にある程度警戒させる(こいつだますの面倒くさい)というところの効果が得られれば良いのかな、と思っています。


雑草取りと階段廊下掃除

物件
05 /11 2019
どうも,せいやく大家です。

今日は狼閣下のセミナー申し込みの日だったのですが,今回は先約があり断念。
(どのくらいで満員になるか,ウォッチはする予定だったのですがうたたねしてしまい,
開いた時にはもう満員でした)。

多分講師はこの前の懇親会でお話しした先生だと思うので,ぜひお話を聞きたいので,今回のセミナーが成功していただいて,第2回があることを祈っています(まぁ相続を考えるレベルではないですけど)。

さて。今日は久しぶりに葛西の物件に行ってきました。昨年に比べて雑草は少なめ。でも今回は「カマイラズ」を撒いてみたくて(ヨドバシで買っちゃいました!),雑草を抜いてきました。あと,管理会社さんも掃除してくれているのですが,せっかくなので,階段と廊下を掃除してきました。

写真の真ん中にカマイラズ(除草剤;半年効果があるとか)。雑草は今回はかなり少なめでした。

 
とは言え結構頑張って雑草を抜いて、カマイラズ撒いてきました。

 
結構きれいになったと思います。

外壁は若干チョーキング気味なので、外壁にケルヒャーはやばそうなので止めておこうかと思います。というか水も電気も無い(契約していない)ので入居者さんに借りないと出来ないんですけど。




せいやく大家

いろいろな意味で制約を受けている大家、そう、私はせいやく大家です。